ニュース 10 2月 2023 令和5年2月のデッサン会 令和5年2月6日(月)デッサン会 講師 常世先生 モデル 新谷木鳩さん 参加者 19名 「普段着の女性を描く」ポーズを受講者の多数決で決めた後、先生が各自の絵の前でアドバイスをくださりながら描き、終了してから全員の絵を並べて本人が自分の好き所を述べた上で更にアドバイスをくださった。総じて… 続きを読む
ニュース 14 1月 2023 令和5年1月のデッサン会 令和5年1月のデッサン会2023年1月9日(月)講師: 卯野先生参加者 16名モデル: 石井千鶴さん「鼓を持つ和服なの女性」モデルさんは、鼓の演奏する方なので鼓の説明と、触りだけ聞かせて下さいました。和服で鼓をもち新年らしい絵になりました。和服は直線で仕立ててあるので直線の中に少し曲線を入れるとバラ… 続きを読む
ニュース 10 12月 2022 令和4年12月のデッサン会 12月6日(火) 講師 湯山先生 参加者 14名 モデル 関藤さん 着衣 白いブラウスと花柄スカート 絵は、描く過程が大事なので、限られた時間内で必ずしも完成しなくても良い。足先まで描く場合は、足と椅子と床との関係が大切である。靴の先は尖らせて描くときれいに見えるし、顔をあまり描き過ぎるとグロテス… 続きを読む
ニュース 11 11月 2022 令和4年11月のデッサン会 11月7日(月) 講師 常世先生 参加者 22名 裸婦デッサン 今回は、久々の裸婦デッサンでポーズをとるのがとても上手なモデルさんでした。いつも言われていることですが、まず中心線を引き細部を描かずに全体と大きな塊としてとらえること。平面的にならない様に光の影やきんにくのへこんだ部分の影をよく見て立… 続きを読む
ニュース 8 10月 2022 令和4年10月のデッサン会 10月3日(月) 講師 山崎先生 参加者 15名 「石や木材の表情」を描く 初めは、スクリーンで画像を拡大し先生の説明のもとその表情を観察しました。。そして、各自が持ってきた木材(流木、庭木を剪定した物、材木の一部、朽ちかけた物や、薪の一部など)や石をモチーフに。中には珊瑚やアンモナイト、そして54… 続きを読む
ニュース 10 9月 2022 令和4年9月のデッサン会 9月5日(月) 講師 卯野先生 参加者 18名 着衣 クロッキー (チャイナドレス 他) 色を使ってのクロッキー クロッキーといえば普通は、モノクロで描くが、今回は、水彩、コンテ、パステル色鉛筆、クレヨンなどを使用。 人物の場合、一般的には輪郭から描き始めるがはみ出してもよいので、色を付けてから形に… 続きを読む
ニュース 18 6月 2022 令和4年6月デッサン会 6月のデッサン会 6月7日(火) 講師 湯山先生 参加者:18名 モデル: 着衣(小花模様の白いワンピース) 先生からのアドバイス まず、人物をどうとらえるかを重点的に考える。それには、構図がとても大事で、完成しなくても良い。絵は時間をかければ良いというものではなく、筆の置きどころが難… 続きを読む
ニュース 28 5月 2022 令和4年5月デッサン会 5月17日(火)講師:山崎先生参加者:11名色を探す 最初は、先生が用意して下さった絵、2枚を皆んなには見せずに、林さんと大方さんがそれぞれの絵を具体的でない説明をし、それをイメージして、ゲーム感覚で皆んなでで描きました。楽しくもあり難しくもありました。次は、自分が持参した絵を使用その絵… 続きを読む